予定していたキャンプが雨予報で流れたので、急遽牛久大仏ミーティング2015へ。
スマホのナビを頼りに走ったら、到着。
東京の西側から東側に引っ越したから、かなり近くなったな。こっち側。

この辺りで大仏を見かけた瞬間で、大仏には満足。
スマホのナビを頼りに走ったら、到着。
東京の西側から東側に引っ越したから、かなり近くなったな。こっち側。

この辺りで大仏を見かけた瞬間で、大仏には満足。
12:00牛久大仏集合が13:00にずれます。
よって、守谷SAでの時間も10:30〜11:00に遅らせます。
↑
と、ガウディさん(仮名)が言ってたので、突発な参加でも守谷SAに11時チョイ前に到着したにもかかわらず・・・
・・・だ、誰も居ない(´Д`)ショボーン
って、事で守谷ラーメンを食べたりしてからの大仏。

普通に美味い。
どの辺りが守谷なのかがわからなかったけど。
大仏と883。

雨予報だったし、誰もいなかったら更にショボーンだぜ( ゚Д゚)とか思ったり思わなかったりして駐車場に入り込んだら、雨予報かつ寒いってのにバイクに乗ってわざわざ大仏にやってくる馬鹿共がいやがる。

スポーツスター。
同じスポスタだってのに、こんなに違うスタイルになるってのが楽しいな。

「セパハンにしようかなー」
と思ったりしてたけど、跨ってみてセパハンは乗るにはしんどい事を再認識。
大仏。

GL。

883に辿り着く前にモトグッチのV7レーサーも欲しかったりしたので、バイクに跨った時に膝に当たるようなエンジンはなかなか魅かれる。
インジェクション車両を買ってしまったので、SUキャブなんかをつけて膝にモリモリっと当たるようなカスタムができないので、今の883にはキノコ型のエアクリで我慢。
ラジコンについてる様なアンテナが付いてる大仏。

長野から牛久まできた、プータローのDトラ。

写真で伝わらないのが残念な程、寒い|д゚)

それでも集まる馬鹿・・・ではなく、無邪気なバイク乗りの面々。

全部、ベースはスポスタ|д゚)

写真の至る処に靄が入りこんでるけど、寒いからなのか、場所が場所なのか・・・

暖かければ、もっと集まったのにな。

いや。そもそも雨予報じゃなきゃ、キャンプに行ってたのでこれはこれでありなのか。
寒いからと、車でやってくるお爺・・・長老。

なっとうスナック。
美味い棒ではないのか。これ。

誰も見向きもしていなかった大判焼き屋が大繁盛。

これ、外人さんがみたら何だかサイケデリックな光景だろうな。

カラダを隠して、穴から顔を出して写真を撮る場所でも、規格にハマろうとしない人達。


晴れてれば、もっと綺麗な桜を撮れたりしたのにな。

すべての生きとし生けるものを群青と呼び、この池が現世。
水辺を埋め尽くす四季折々の花が、うつろいゆくこの世の無常をあらわしているという群青海。

日本一の大香炉。

日本一の穴の向こう

穴の向こうの人々。
士農工商。

其の弐に続く。
よって、守谷SAでの時間も10:30〜11:00に遅らせます。
↑
と、ガウディさん(仮名)が言ってたので、突発な参加でも守谷SAに11時チョイ前に到着したにもかかわらず・・・
・・・だ、誰も居ない(´Д`)ショボーン
って、事で守谷ラーメンを食べたりしてからの大仏。

普通に美味い。
どの辺りが守谷なのかがわからなかったけど。
大仏と883。

雨予報だったし、誰もいなかったら更にショボーンだぜ( ゚Д゚)とか思ったり思わなかったりして駐車場に入り込んだら、雨予報かつ寒いってのにバイクに乗ってわざわざ大仏にやってくる馬鹿共がいやがる。

スポーツスター。
同じスポスタだってのに、こんなに違うスタイルになるってのが楽しいな。

「セパハンにしようかなー」
と思ったりしてたけど、跨ってみてセパハンは乗るにはしんどい事を再認識。
大仏。

GL。

883に辿り着く前にモトグッチのV7レーサーも欲しかったりしたので、バイクに跨った時に膝に当たるようなエンジンはなかなか魅かれる。
インジェクション車両を買ってしまったので、SUキャブなんかをつけて膝にモリモリっと当たるようなカスタムができないので、今の883にはキノコ型のエアクリで我慢。
ラジコンについてる様なアンテナが付いてる大仏。

長野から牛久まできた、プータローのDトラ。

写真で伝わらないのが残念な程、寒い|д゚)

それでも集まる馬鹿・・・ではなく、無邪気なバイク乗りの面々。

全部、ベースはスポスタ|д゚)

写真の至る処に靄が入りこんでるけど、寒いからなのか、場所が場所なのか・・・

暖かければ、もっと集まったのにな。

いや。そもそも雨予報じゃなきゃ、キャンプに行ってたのでこれはこれでありなのか。
寒いからと、車でやってくるお爺・・・長老。

なっとうスナック。
美味い棒ではないのか。これ。

誰も見向きもしていなかった大判焼き屋が大繁盛。

これ、外人さんがみたら何だかサイケデリックな光景だろうな。

カラダを隠して、穴から顔を出して写真を撮る場所でも、規格にハマろうとしない人達。


晴れてれば、もっと綺麗な桜を撮れたりしたのにな。

すべての生きとし生けるものを群青と呼び、この池が現世。
水辺を埋め尽くす四季折々の花が、うつろいゆくこの世の無常をあらわしているという群青海。

日本一の大香炉。

日本一の穴の向こう

穴の向こうの人々。
士農工商。

其の弐に続く。
コメント